プロジェクトマネジメントの基本

コミュニケーションマネジメント計画書の作り方|ステークホルダー・方法・エスカレーションルールまで解説

プロジェクトを成功させるには「コミュニケーション」が欠かせません。
でも、「誰に・何を・どのように伝えるか」が決まっていないと、情報共有が滞り、トラブルの原因にもなります。
そこで役立つのが「コミュニケーションマネジメント計画書」です。
この記事では、ステークホルダーの整理からコミュニケーション方法、エスカレーションルールまで、社会人1年目でも理解できるようにわかりやすく解説します。


コミュニケーションマネジメント計画書とは?【結論:情報共有の設計図】

コミュニケーションマネジメント計画書とは、
「誰に・どの情報を・どの手段で・どのタイミングで伝えるか」を整理したドキュメントです。

プロジェクトマネジメントの一部であり、
情報共有を円滑にする「設計図」のような役割を果たします。


ステークホルダーを明確にする【関係者を洗い出そう】

まずは、情報共有が必要な相手=ステークホルダーを整理します。

  • プロジェクトマネージャー
  • チームメンバー
  • クライアント(顧客)
  • 経営層・上司
  • 外部ベンダー

次に、それぞれがどの情報を必要としているかを明確にします。

  • クライアント → 進捗報告、成果物の確認
  • チームメンバー → 作業タスク、スケジュール変更
  • 上司 → リスク報告、重要判断事項

こうしておくと、情報の抜け漏れを防げます。


コミュニケーション方法を決める【頻度・ツール・形式がポイント】

情報を「どのように伝えるか」を具体的に決めましょう。

主な項目

  • コミュニケーション頻度:
    例)週1回の定例ミーティング、毎朝の進捗共有、月次レポート提出
  • コミュニケーションツール:
    例)メール、Teams、Slack、Zoom、Google Meet、チャットツールなど
  • 共有方法・形式:
    例)口頭報告、議事録、レポート、ダッシュボード共有など

例:プロジェクトでの設定例

対象 方法 頻度 内容
チームメンバー Slack 毎日 作業進捗・課題共有
クライアント Zoom+議事録 週1回 進捗報告・確認事項
上司 メール 月1回 プロジェクト報告書提出

明確にルールを決めておくことで、連絡漏れを防ぎ、関係者全員が安心できます。


エスカレーションルールを設定する【問題が起きたときの対応を決めておく】

どんなに計画を立てても、トラブルは起きるもの。
そこで重要なのが「エスカレーションルール(報告の流れ)」です。

例:エスカレーションの流れ

  1. 担当者が問題を発見
  2. チームリーダーに報告(発生当日中)
  3. リーダーが内容を整理し、マネージャーへ報告
  4. 重大な場合は上層部・クライアントへ共有

このように「誰に・いつ・どの手段で報告するか」を事前に決めておくことで、問題対応がスムーズになります。


コミュニケーションマネジメント計画書の書き方まとめ

作成ステップ

  1. ステークホルダーを洗い出す
  2. コミュニケーション内容・頻度を整理
  3. 使用ツールを決定
  4. エスカレーションルールを設定
  5. 全体を表にまとめる

例:簡易テンプレート

ステークホルダー 方法 頻度 内容 担当者 備考
チームメンバー Slack 毎日 進捗共有 山田
クライアント Zoom 週1 進捗報告 佐藤 議事録提出
上司 メール 月1 結果報告 田中 添付資料あり

まとめ

コミュニケーションマネジメント計画書は、
「情報共有のルールブック」です。

これをしっかり作成しておけば、

  • 情報の行き違いが減る
  • トラブル時の対応が早くなる
  • チーム全体の信頼感が高まる

社会人1年目でも、上記のポイントを押さえれば十分に作成できます。
プロジェクトを成功に導くための「土台づくり」として、
ぜひ一度自分の業務にも取り入れてみてください。

ABOUT ME
まーも
はじめまして。 当ブログをご覧いただきありがとうございます。 私は EPCプロジェクトで10年間の実務経験 を積み、その後 企業研修の講師として4年目 になります。 現在は、年間300名以上の受講者に向けて、プロジェクトマネジメント研修の企画・開発・講師 を担当しています。 資格としては、 IPAプロジェクトマネージャ試験 合格 PMP®(Project Management Professional) CSM®(Certified ScrumMaster) FP2級 を取得しており、実務と理論の両面から「プロジェクトを成功に導くスキル」を伝えることを得意としています。 EPC業界で培った現場のマネジメント力と、研修講師としての教育経験を活かし、 プロジェクトを円滑に進めるための実践ノウハウ チームをまとめるコミュニケーション術 若手育成やキャリア形成のヒント などを、わかりやすく発信しています。 「現場で役立つ知識を、誰でも理解できる形で」 をモットーに、皆さまの成長と成功をサポートします。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。